水道技術業務を行う企業で内部通報・公益通報の講師を担当

水道管路の整備業務,水道施設の維持管理・施設運営業務などの水道技術業務を行う企業(社員数約2,800人)の監査関係の部署で、内部通報と公益通報の基本と実務上の論点、及び内部統制の基本に関する社内研修の講師を担当しました。
監査関係の部署が主催でしたが、人事関係などの他の部署の方も参加されたとのことです。
【開催日】
2025年2月(1.5時間)
【主催】
水道技術業務を行う企業
【場所】
本社会議室
【講師】
弁護士 坂東利国
【内容】
Ⅰ 内部通報制度について
Ⅱ 公益通報者保護法について
 1 概要
 2 保護要件
 3 公益通報対応体制整備義務等の概要と実務上の留意点
 4 内部通報と公益通報に関連する問題
Ⅲ 内部統制の基本

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

放送関係企業でハラスメント研修の講師を担当

テレビ放送局(支局)で、ハラスメント研修講師を担当しました。
パワハラとセクハラを中心とした講義でした。内容は管理職向けのものであり、裁判例や会社の法的責任などについても言及しました。
【開催日】
2025年1月(1.5時間)
【主催】
テレビ放送局の支局
【場所】
本社会議室
【講師】
弁護士 坂東利国
【内容】
Ⅰ ハラスメント対策の必要性と事業主の義務
 1 人権尊重の視点
 2 グレーゾーンの言動
 3 ハラスメントに関する事業主の民事上の義務
Ⅱ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
 1 職場におけるパワーハラスメントと職場におけるセクシュアルハラスメントの要件
 2 職場におけるパワーハラスメントの論点
 3 職場におけるセクシュアルハラスメントの論点
 4 その他のハラスメント
Ⅲ 安全配慮義務に関連する裁判例
Ⅳ グレーゾーン対応の留意点
Ⅴ 自己検証の意識
Ⅵ 受け手に対する周知
Ⅶ まとめ

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

コントラクトフードサービス企業でハラスメント研修の講師を担当

病院・医療施設および福祉施設などに対し、給食食事サービスを行うコントラクトフードサービス企業で、管理職向けのハラスメント研修講師を担当しました。
【開催日】
2024年11月(2時間)
【主催】
病院・医療機関、福祉・保育施設への食事サービス業界トップのマーケティングシェアを占めるコントラクトフードサービス企業(従業員数約5万名)
【場所】
本社会議室
【講師】
弁護士 坂東利国
【内容】
Ⅰ ハラスメント対策の必要性と事業主の義務
 1 人権尊重
 2 ハラスメントに関する事業主の義務と法令の定め
Ⅱ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
Ⅲ 安全配慮義務に関連する裁判例
Ⅳ グレーゾーン対応の留意点
Ⅴ 自己検証の意識
Ⅵ まとめ

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

情報・通信業の企業でハラスメント研修の講師を担当

データ活用領域、ITシステム運用管理領域のパッケージソフトウェア開発・販売・サポートおよびソリューション、コンサルティングサービスの提供を行う企業(従業員数約670名)で、管理職向けのハラスメント研修講師を担当しました。
オンラインでハラスメント研修を実施したあと、3グループに分けて(3期日)、弁護士立会いのもと、本社会場で事例検討会を実施しました。

【開催日】
2024年9月
【主催】
ITシステム運用管理領域のパッケージソフトウェア開発・販売・サポートおよびソリューション、コンサルティングサービスの提供を行う企業
【場所】
オンライン(講義),本社会議室(ディスカッション)
【講師】
弁護士 坂東利国
【内容】
・ハラスメント対策の必要性と法令
・ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
・ 安全配慮義務に関連する裁判例
・ グレーゾーン対応の留意点
・ 自己検証の意識
・ 個人としてのハラスメント対応
・事例を用いたディスカッション

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

圧力伝達システム用の部品メーカーでハラスメント研修の講師を担当

流体伝達分野向け製品を主体に開発と生産を行う企業(従業員数約500名)で、管理職向けのハラスメント研修講師を担当しました。
3年連続の実施です。ハラスメント研修は、1回だけで終わらせず、継続的に取り組んで、企業風土レベルから対応していくことが重要です。
国内に複数の事業所を構えていて、勤務時間が異なる方が所属しているとのことで、時間をずらして同じ講義を2回実施しました。

【開催日】
2024年5月
【主催】
流体伝達分野向け製品を主体に開発と生産を行う企業
【場所】
オンライン
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【内容】
・ハラスメント対策の必要性と法令
・ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
・ 安全配慮義務に関連する裁判例
・ グレーゾーン対応の留意点
・ 自己検証の意識
・ 個人としてのハラスメント対応

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

太陽光発電関連部材の開発等を行う企業でハラスメント研修の講師を担当

太陽光発電関連部材の開発から、設備の設計・施工、建設後の保守・管理まで一貫して行うトータルサポート事業を中心とした事業を展開する企業(従業員数約250名)で、ハラスメントの研修を実施しました。
オンラインで、管理職向けの研修と、一般社員向けの研修の2期日を実施しました。

【開催日】
2024年5月
【主催】
太陽光発電関連部材の開発等を行う企業
【場所】
オンライン
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
管理職 120分
一般社員 60分
【内容】
(管理職)
・ハラスメントの何が問題か
・ ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
・ 安全配慮義務に関連する裁判例
・ グレーゾーン対応の留意点
・ 自己検証の意識
・ 個人としてのハラスメント対応
(一般社員)
・ハラスメント対策の必要性
・職場におけるハラスメントの知識
・ハラスメントへの対応

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

鉄道施設、車両や公共建築物の建設、運営等を行う企業で管理職向けハラスメント研修と一般社員向けハラスメント研修の講師を担当

鉄道施設、車両や公共建築物の建設、運営のほか、デジタルマーケティング事業、駅関連事業等を行う企業で、管理職向けのハラスメント研修と一般社員向けのハラスメント研修の講師を担当しました。
昨年に引き続いての担当です。

【開催日】
2024年2月(管理職と一般社員で各1回ずつ)
【主催】
鉄道施設、車両や公共建築物の建設、運営等を行う企業
【場所】
オンライン
【講師】
弁護士 坂東利国

【時間等】
管理職(120分)
・ハラスメントの対策の必要性
・ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
・裁判例
・グレーゾーン対応の留意点
・自己検証の意識
・個人としてのハラスメント対応
・相談にどう対応するか
一般社員(60分)
・ハラスメント対策の必要性
・職場におけるハラスメントの基礎知識
・職場におけるハラスメントの防止

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2024.1 大手水産・食品会社で経営者向けハラスメント研修の講師を担当

水産事業、食品事業、ファインケミカル事業などを事業内容とする大手水産・食品会社で、パワーハラスメントを中心とした経営者向け社内研修の講師を担当しました。

管理職研修会を複数年担当させていただき、今年は経営者向けの研修会も担当させていただきました。本社会議室で講義し、同時にオンライン配信を行うハイブリッド形式で実施しました。

【開催日】
2024年1月
【主催】
水産事業、食品事業、ファインケミカル事業などを事業内容とする大手水産・食品会社
【場所】
本社(オンラインとのハイブリッド)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
150分
【内容】
ハラスメントの何が問題か(人権尊重・法令),ハラスメントの意味と問題になりやすい論点,裁判例,グレーゾーン対応の留意点,ハラスメント対応に関する近時の傾向 等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2023.11 化学メーカーで管理職向けハラスメント研修の講師を担当

電子材料分野、表示材料分野、医農薬分野向けの有機化合物を主力製品とした化学メーカーで、パワーハラスメントを中心とした管理職および経営者向け社内研修の講師を担当しました。

関西に本社のある企業のため、オンラインでの講義になりました。

【開催日】
2023年11月
【主催】
感光性化学製品、医薬品及び医薬品中間体、印刷記録用化学製品、機能性色素、その他各種工業薬品の製造及び販売などを事業内容とする会社
【場所】
同社の本社及び支社の大会議室(オンラインとのハイブリッド)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【内容】
ハラスメントの何が問題か,グレーゾーンの問題,ハラスメントの意味と問題になりやすい論点,注意すべき論点,グレーゾーン問題への対応,自己検証の意識 等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2023.10 情報・通信業の会社で管理職向けハラスメント研修の講師を担当

情報処理サービス、システム開発サービスおよびシステム機器販売などを事業内容とする情報・通信業の会社で、パワーハラスメントを中心とした管理職向け社内研修の講師を担当しました。

多人数のご参加をいただいたため、3回に分けての実施となりました。大会議室で講義し、同時にオンライン配信を行うハイブリッド形式で実施しました。

【開催日】
2023年9月~10月
【主催】
情報処理サービス、システム開発サービスおよびシステム機器販売などを事業内容とする情報・通信業の大手会社
【場所】
同社の本社及び支社の大会議室(オンラインとのハイブリッド)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【内容】
ハラスメントの何が問題か,グレーゾーンの問題,ハラスメントの意味と問題になりやすい論点,注意すべき論点,グレーゾーン問題への対応,自己検証の意識,個人としてのハラスメント対応 等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国