2020.10 「管理職用 ハラスメント研修の教科書」(マイナビ出版)を上梓

「管理職用 ハラスメント研修の教科書」(マイナビ出版)を上梓しました。

ISBN:978483997432-9

管理職向け研修を多数担当した経験をもとに、ハラスメントの防止・対策の知識とポイント、判例知識、管理職として注意すべきこと、ハラスメント相談対応等について記述しました。

【本書の構成】

1.ハラスメント対策の必要性
2.ハラスメントの意味と問題になりやすい論点
3.職場におけるハラスメントを防止するための措置
4.ハラスメントの法的責任
5.相談にどのように対応するか

分野

人事・労務

ハラスメント関連

弁護士

坂東利国

2020.10 埼玉県社会保険労務士会大宮支部で研修会講師を担当

埼玉県社会保険労務士会大宮支部主催の研修会で、社労士の方向けで、ハラスメント対策に関する研修会の講師を担当しました。

ちょうど、大阪医科薬科大学事件とメトロコマース事件の最高裁判決が出た翌日であり、先生方から多くの要望があったため、最後の15分程度ですが、最高裁判例についてポイント解説をしました。

≪開催日≫
2020年10月中旬
≪開催時間≫
13:30~16:00
≪会場≫
大宮ソニックシティホール4階国際会議室

《テーマ等》
ハラスメント防止法研修

顧問先に向けて発信したいハラスメント防止対策

  • 各ハラスメントの知識と裁判例の紹介
  • ハラスメントに対する雇用管理上の措置
  • グレーゾーン対応の必要性と対策
  • 相談を担当する際の留意点 

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.9 埼玉県社会保険労務士会で研修会講師を担当

埼玉県社会保険労務士会主催の研修会で、ハラスメント管理職向け研修会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年9月下旬
≪開催時間≫
16:00~18:00
≪会場≫
ときわ会館 研修室(さいたま市)

《テーマ等》
管理職向けハラスメント研修

  • ハラスメント対策の必要性
  • 各ハラスメントの知識と裁判例の紹介
  • グレーゾーン対応の必要性と対策
  • 相談を担当する際の留意点 など

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.9 ビルマネジメント企業の社内研修会で講師を担当

ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行っている企業 で、管理職向けのハラスメント研修会の講師を担当しました。

全国に事業所があることなどから、オンラインライブ形式での実施となりました。

【開催日】
2020年9月中旬
【主催】
ビルマネジメントを基軸する総合空間事業を行う大手企業
【場所】
オンライン研修
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
120分
【テーマ】
ハラスメントの知識(パワハラ中心)、裁判例で実例を確認、ハラスメント相談が多い職場の特徴、 管理職が注意すべきこと等

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.8 研修会講師を担当

ハラスメント相談窓口担当者向け研修会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年8月上旬
≪時間等≫
9:30~16:30

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
東京エクセル法律事務所 坂東利国(東京弁護士会)

《テーマ等》
ハラスメント相談員のオンライン研修
・ハラスメント対策の必要性
・各類型のハラスメントの基礎知識
・法的問題(判例等)
・相談対応における留意点
・相談対応動画の確認

分野

人事・労務

ハラスメント関連

社内研修講師・セミナー講師

弁護士

坂東利国

2020.8 講演会講師を担当

「ハラスメント判例研究会」という題で講演会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年8月上旬
≪時間≫
13:00~16:00(オンライン)

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
東京エクセル法律事務所 坂東利国(東京弁護士会)

《テーマ等》
「ハラスメント判例研究会」
・パワーハラスメントの判例(各類型)
・受け手の対応と行為者の民事責任
・会社の民事責任
・その他(アンケートが有効性を発揮した事例・懲戒解雇の判例)

《使用テキスト》
「人事に役立つ ハラスメント判例集50」(全日本情報学習振興協会)
弁護士 坂東 利国 著

2020.7 講演会講師を担当

「コロナウイルス感染症をめぐる法的問題」という題で講演会の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年7月下旬
≪時間≫
14:00~16:00(オンライン)

≪主催≫
一般財団法人全日本情報学習振興協会

≪講師≫
東京エクセル法律事務所 坂東利国(東京弁護士会)

《テーマ等》
「コロナウイルス感染症をめぐる法的問題」
・自宅待機と賃金
・テレワークの課題
・テレワークハラスメント(パワーハラスメント)
・副業・兼業(従業員の自立化傾向の進展)
・労働条件の変更、整理解雇(事業継続に関連する今後の問題)
・納期延長と債務不履行
・地代家賃
・債権管理
・下請取引

2020.7 研修会講師を担当

ハラスメント相談窓口担当者向け研修会(オンライン)の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年7月上旬
≪時間等≫
9:30~16:30
オンライン

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
東京エクセル法律事務所 坂東利国(東京弁護士会)

《テーマ等》
ハラスメント相談員のオンライン研修
・ハラスメント対策の必要性
・各類型のハラスメントの基礎知識
・法的問題(判例等)
・相談対応における留意点
・相談対応動画の確認

2020.6 印刷関係大手企業の社内研修会で講師を担当

「印刷テクノロジー」、「情報コミュニケーション事業分野」、「生活・産業事業分野」および「エレクトロニクス事業分野」にわたり幅広い事業活動を展開している大手企業 で、ハラスメント相談員担当者向けのオンライン研修会の講師を担当しました。

連結で5万人以上の従業員を抱える企業だけに、全国各地の事業所から50名以上の相談担当者に参加していただきました。時節柄、ご自宅からのご参加もあったようです。

主催者のご要望で、Zoomを利用した講義となりましたが、画面共有を利用しつつ、質問はチャットで受け付けるという形で、つつがなく実施できました。
相談員の研修ですから、ハラスメントの知識だけでなく、実際の相談対応にあたっての注意やメモを取る際の留意点などまでお話し、ハラスメント相談の様子を再現した動画を流して、良い点、改善を要すると思われる点などについて坂東がコメントするなどの工夫をこらしています。

午後1時から5時という長丁場のオンラインだったので、受講された方は大変だったかもしれません。

【開催日】
2020年6月下旬
【主催】
印刷業界最大手クラスの企業
【場所】
オンライン(Zoom)
【講師】
弁護士 坂東利国
【時間】
午後1時から5時
【内容】
ハラスメント相談員に役立つ知識(ハラスメントの知識(パワハラ中心)、実務で問題となりやすい論点、裁判例、ハラスメント相談が多い職場の特徴、相談対応後の手続の概要)
ハラスメント相談の留意点(相談員の職責、心構え、相談対応の進め方等)
動画による事例研究

2020.6 研修会講師を担当

坂東利国弁護士が、ハラスメントカウンセリング担当者向け研修会(集合研修)の講師を担当しました。

≪開催日≫
2020年6月上旬
≪時間等≫
10:30~16:30
東京都内(八重洲)

≪主催≫
一般財団法人日本ハラスメントカウンセラー協会

≪講師≫
東京エクセル法律事務所 坂東利国(東京弁護士会)

《テーマ等》
ハラスメントカウンセラーのオンライン研修
・ハラスメント対策の必要性
・各類型のハラスメントの基礎知識
・法的問題(判例等)
・相談受付・事実確認における留意点
・事例研究(ディスカッション)